資格は「道具」にすぎない。本当に問われるのは、その使い方

「電験三種を取った」
「次は電気主任技術者として働きたい」

その気持ちと努力は間違いなく価値のあるものです。
でも、それだけでは十分ではない時代が来ています。

企業が求めているのは、ただ資格を持っている人ではなく、
資格を使って創造的に考え、現場をよりよくできる人です。

再生可能エネルギー業界における電気主任技術者の仕事は、
まさにこの「創造性」が問われるフィールドです。

「電験=点検作業」という思い込みを壊す現場

電験三種を活かした仕事というと、
高圧設備の点検、測定、帳票作成などの保守業務を思い浮かべるかもしれません。

しかし、再エネの現場ではそれだけではありません。

・発電量が下がった原因を分析し
・システム設定を調整し
・今後の改善策を提案する

そんな「問題を見つけて、考えて、変えていく」ことが求められます。

たとえば、こんなシーン

太陽光発電所のPCSがたびたび停止していたある日。
数値上は異常なし。だが、過去のデータを照らし合わせると、「気温が高い日」だけ止まっていることが判明。

風通しを改善するために、現場でのファン交換と設備配置を提案。
その後、停止回数がゼロに。

このように、目に見えない問題の本質を突き止める仕事は、まさに技術者ならではのクリエイティブな営みです。

現場で働く人の声

「正直、前職では“資格持ってるから、点検だけやってればいい”と思ってた。でも、再エネ現場では“考えて提案しなきゃダメ”なんです。それが逆に、面白くなってきました」
(30代・太陽光発電所の保守担当)

「設備を動かすって、答えがないんです。こうすれば絶対よくなる、なんてことはない。でも、考えて試して、成果が出た時の達成感は大きいですね」
(40代・風力発電運用)

“資格を活かす”とはどういうことか?

「資格を活かす」という言葉があまりに曖昧に使われすぎています。
本当に資格を活かすというのは、

・その資格によって業務を許可されるだけでなく
・その知識とスキルを、現場の課題解決に応用できること

だと、再エネ業界では実感させられます。

電気主任技術者の業務範囲は、意外と広く、
・保安規定の改善
・トラブル傾向の可視化
・地域への情報提供
など、自分の発想で現場を変えていくことができるのです。

「受け身じゃいられない」から、面白い

再エネ業界では、設備の規模も場所も条件もバラバラ。
だからこそ、誰かの正解が自分の現場では通用しないことも多いです。

その中で「どうするか」を考え、自分なりの答えを出していく。
それは、受け身ではできません。

指示を待つのではなく、現場から課題を拾い、周囲と連携しながら解決していく。
自分の意志で動ける人にとっては、これ以上に面白い仕事はないかもしれません。

創造的な電験技術者に必要な視点

以下のようなスキルや姿勢を持つ人は、再エネ現場で特に活躍しやすいです。

スキル・姿勢説明
データの活用力過去の発電量やエラー履歴から改善点を発見できる
提案力現場に即した具体的な変更提案ができる
対話力設備業者・自治体・オーナーなど、さまざまな相手と交渉できる
柔軟性マニュアル通りでは通じない現場に対応する思考力
好奇心技術動向や設備の構造を探求する姿勢

「ただの保守点検」で終わらせないために

せっかく電験を取ったなら、
「点検して報告書を書くだけ」ではもったいない。

あなたのその資格には、
もっと人の役に立つ力があります。
もっと現場を良くできる可能性があります。

それを発揮できる場所が、再生可能エネルギーの現場にはあります。

「使い方次第」で、仕事はおもしろくなる

資格を持っていること。
それは、キャリアの“入り口”にすぎません。

本当に大切なのは、
その資格を「どう使うか」を自分で決めて動くこと。

再エネ業界には、その動きがダイレクトに結果につながる現場があります。
資格を活かすとは、自分の力で変えていくこと
思った以上に、クリエイティブで、面白い世界が待っているかもしれません。