未経験でもチャレンジできる?

電気主任技術者が目指せる「再エネ業界の入り口」とは

「未経験OK」の求人が増えている理由とは

再生可能エネルギー(再エネ)業界に関心はあるけれど、「技術職はハードルが高そう」と感じていませんか?実は今、「実務未経験OK」と明記された電気主任技術者関連の求人が増加しています。

その背景には、以下のような構造的な変化があります。

  • 再エネ発電所の急増
     太陽光発電所や風力発電、バイオマス施設が全国で急拡大。地方にも設備が増え、点検や保安業務を担う人材が求められています。
  • 技術者の高齢化と人材不足
     従来の技術者は50代以上が中心。定年退職や後継不足により、未経験でも若手を採用・育成したい企業が増えています。
  • 人物重視の採用傾向
     特に地方では「地域に根ざして働けるか」「素直に学ぶ意欲があるか」といった人物面を重視する企業が目立ちます。

つまり、“育成前提”の採用が進んでいるのが、いまの電気主任技術者市場のリアルです。

資格は「採用の条件」ではなく「入社後の成長ステップ」

電気主任技術者には、たしかに国家資格が必要です。
しかし、再エネ業界では「資格を持っている人」よりも、「資格を取る意欲がある人」を歓迎する動きが広がっています。

たとえば:

  • 資格取得支援制度のある企業
     受験費用を負担したり、社内勉強会を開催したりする会社もあります。
  • 実務経験を積ませる仕組み
     いきなり責任者を任せるのではなく、先輩のもとで点検補助などからスタートできる体制も整えています。
  • 「見習い」ポジションの用意
     実務経験を積むための“アシスタント職”を用意し、段階的にスキルアップできるようにしている企業もあります。

企業によっては「入社3年で第三種電気主任技術者の取得を目指す」といった育成計画を個別に立ててくれるケースも。「資格がないと応募できない」はもう昔の話。今は“学びながら働ける”業界です。

文系出身・異業種からの転職事例も多数

「技術系って理系出身じゃないと無理でしょ?」
そんな不安を抱える方も多いですが、実際に活躍している人たちの前職を見ると、多様性に驚くかもしれません。

■実際にあった転職ルート

  • 商社の営業職 → 再エネ設備の管理 → 電気主任技術者へ
     法人向け営業の経験を活かし、顧客対応から設備保守の知識を習得。
  • 工場の事務職 → メンテナンス補助 → 資格取得・現場常駐
     事務作業で得た正確性が、点検記録や報告業務に活かされました。
  • 小売業の店長 → 地元の電気管理技術者協会に登録 → 独立開業
     マネジメント力を活かし、点検スケジュールの管理や顧客対応もスムーズに。

共通しているのは、「地道に学びながらキャリアを築いた」という点。
文系・異業種だからといって不利になるわけではありません。

知識よりも「誠実さ」「姿勢」が重視される現場

電気主任技術者は、発電所や設備の安全性を担保する“縁の下の力持ち”的な存在。
その仕事の中身は、人と関わる業務が多いのも特徴です。

■たとえば、こんな仕事があります

  • 設備異常を報告・記録する
  • 現場作業員とコミュニケーションをとる
  • 設備点検のスケジュールを管理する
  • レポートや報告書を作成する

そのため、企業が未経験者に求めるのは「知識の深さ」ではなく「仕事への姿勢」。

  • 素直に学べるか
  • 指示を守れるか
  • 安全意識を持てるか

こうした基本姿勢こそが、最初の選考では最も評価されるポイントなのです。

“未来の当たり前”を支える、誇れる仕事

最後に。電気主任技術者は、社会インフラの安全と安定を守る仕事です。
特に再エネ分野では、その役割がさらに広がっています。

■今後、活躍の場はどんどん広がる

  • 再エネと既存電力網の接続が増加
     送電・配電とのバランス調整が重要に。
  • 蓄電池・EVとの連携が進展
     複雑な電力制御が必要となり、技術者の価値が上がる。
  • スマートグリッドやIoT連携も進む
     デジタル知識を持つ若手技術者の需要が拡大。
  • 環境価値の可視化・カーボンクレジット管理にも関与するケースも。

つまり、「電気を見守る人」としてのポジションは、ただの設備管理にとどまらない未来志向のキャリアなのです。