目次
電気主任技術者の仕事に「やりがい」はあるのか?
「保安点検ってルーティン作業だよね?」
「決められたことをこなすだけでしょ?」
そんなイメージを持っていた電気主任技術者の仕事が、再生可能エネルギーの現場ではまったく違うということをご存じですか?
太陽光、風力、小水力──
自然の力を人の暮らしに変える現場に立ち会いながら、“やりがい”という言葉の本当の意味に気づく技術者たちがいます。
自分の仕事が“社会と直結”している実感
再エネ発電所では、発電そのものがゴールではありません。
その電気が誰に届き、どんな価値を生み出しているのか──
そこまで考えながら働けるのが、電気主任技術者の魅力です。
例1:地域の病院に電気を届ける太陽光発電所
災害時には非常用電源にもなる。
点検時には「ここが止まると、病院が困る」と自覚しながら作業する。
例2:離島の風力発電所
「この風車が止まると、島の生活に支障が出る」
発電所の安定稼働が、島民の生活そのものを支えている。
そんな場面で、「自分の仕事が人の生活に直結している」と感じられるのです。
点検だけじゃない。「考えること」こそが仕事
再エネ設備では、日々の点検や記録だけでなく、
- 故障の予兆を見抜く
- 異常データの背景を分析する
- 設備改善を提案する
など、技術者の“気づき”が直接成果につながる場面が多くあります。
マニュアルをなぞるだけではなく、自分の判断と責任で動けるからこそ、やりがいが生まれるのです。
技術×人間力が求められるから、面白い
点検や保守の仕事には、機械だけでなく人との関係性もつきものです。
- 地域住民への説明対応
- 施工業者とのやり取り
- 社内チームへの改善提案
ただ機械をいじるだけでは終わらない。
「人に向けた仕事」としてのやりがいも、この仕事の魅力です。
“やりがい”は、数字にも表れる
自分の提案が設備の発電量を上げたり、
トラブル発生率を下げたりすると、数字で成果が見えるのもポイントです。
成果事例 | Before | After |
---|---|---|
PCSのファン清掃周期を短縮 | 故障率 15% | 故障率 3% |
表面清掃のタイミング最適化 | 発電量 -3% | 発電量 +2% |
データ異常の早期発見 | 月1回の停止 | 無停止3ヶ月継続 |
こんな人に向いている仕事です
- 「人の役に立ちたい」と思える人
- 目に見える成果がモチベーションになる人
- 考えることが好きな人
- 技術だけでなく、社会に貢献したい人
- 一人で黙々、でもちゃんと評価されたい人
やりがいは、現場の中にある
「やりがいを感じられない」「成果が見えない」
そう悩んでいるなら、再エネ発電所という“現場”に目を向けてみてください。
自分の手で守る電気が、
誰かの生活を、社会を、未来を動かしている。
それが分かったとき、きっとこう思うはずです。
“やりがい”って、こういうことかもしれない。