「電気主任技術者って、本当に稼げるの?」
「働く会社や地域で収入が大きく変わるって聞くけど、どれくらい差があるの?」

このような疑問を持つ方が多いと思います。
今回は、2025年時点での最新感覚を意識しつつ、電気主任技術者の年収相場を“資格別・勤務形態別・職場別”に徹底解説していきます。


年収を左右する主な要因

まず、電気主任技術者の年収を大きく左右する要因を押さえておきましょう。

要因説明
資格の区分(第三種・第二種・第一種)扱える電気設備の規模が変わるので、責任の重さ・求人の厚みも変わる。
実務経験・現場経験の“質”扱った設備の規模、トラブル対応経験、マネジメント経験などが評価されやすい。
勤務先の業種・企業規模電力会社、プラント、再エネ企業、保安法人、製造業などで賃金体系が異なる。
地域・勤務地都市部と地方、電気主任技術者が希少な地域では報酬が上乗せされやすい。
働き方(常勤・外部選任・非常勤契約など)常勤勤務か、外部選任で複数施設を兼任するかで収入構造が異なる。

これらの要因を念頭に置きながら、以下で具体的な相場を見ていきます。


資格別の年収相場(目安)

第三種電気主任技術者(電験三種)

つまり、第三種だけで大きく稼ぐというより、「安定した基盤を持ちつつ、ステップアップを目指す入口」として位置づけられることが多いでしょう。

第二種電気主任技術者(電験二種)

  • 第二種を保有すると、より大きな設備や高圧設備に関わる案件の資格要件に対応できるため、年収の幅は広くなります。一般的には 約500〜750万円前後 がひとつの目安として語られています。
  • 業種や企業規模、管理職の有無によっては700万円以上を提示している求人も多数。 
  • 一方で、まだ経験が浅い段階では、400〜500万円台で採用され、段階的に昇給していくケースもあります。

第一種電気主任技術者(電験一種)

  • 第一種は最も上位の資格であり、その分責任も範囲も広くなります。年収相場としては 600〜800万円前後 が一般的に言われています。
  • 特に大手電力会社や大規模プラントなどでは、役職や管理職ポジションを伴えば 1,000万円超 の例もゼロではありません。 
  • ただし、すべての第一種保有者が高年収とは限らず、経験年数・配属先・責任範囲が大きく影響します。 

勤務形態・職場別に見る違い

資格区分だけでなく、「どこで・どう働くか」によって年収の実態は大きく異なります。

常勤社員として勤務

  • 電力会社、発電事業者、プラントメーカー、製造業などの企業に正社員として所属するケース。
  • 福利厚生、昇給制度、手当(資格手当、管理手当、住宅手当など)を含めたトータル報酬が提示されることが多い。
  • 第三種〜第一種まで幅広いレンジでの求人があり、経験や責任範囲によって600万円〜800万円クラス、さらに上も目指せます。

外部選任・非常勤契約(兼任型)

  • 特に再生可能エネルギー発電所では、外部選任という形で複数施設を兼任する形式がよくあります。
  • 各発電所ごとに月3~10万円程度の報酬を支払う方式が一般的な目安です。 C-C-J+2工事士.com+2
  • たとえば、10施設を管理すれば年収で300~400万円プラス、という構成も可能です。
  • 常勤と併用して副業的に複数施設を兼任する人もおり、本業+αの収入を確保できる働き方として人気があります。

独立・フリーランス型

地方 vs 都市部

  • 都市部(東京・名古屋・大阪圏など)では、生活コストや競争が厳しいぶん給与水準が高めに設定されることもあります。
  • 一方、地方では電気主任技術者が少ない地域も多く、希少性が評価されて上乗せ報酬のある求人が出ることもあります。
  • 地方企業や発電所において、住宅補助や引越支援を含めた待遇重視の提示がされることもあります。

年収を引き上げるためのポイント5点

  1. 上位資格を取得する(第二種→第一種などのように)
    長期的に大きな差が出る要因です。
  2. マネジメントや責任業務を担う
    チーム管理、広域管理、設備設計など業務範囲を拡大できれば手当・昇給に反映されやすいです。
  3. 兼任や外部選任を増やす
    本業と兼ねて複数施設を管理することで、収入をプラス基調にできます。
  4. 地域や企業を厳選する
    希少性や条件の良い地域・業界を狙うのも重要な戦略です。
  5. リスク・コスト管理力を持つ
    フリーランス型の場合、自らの時間管理・交通費・契約交渉能力も収入に直結します。

年収の目安とキャリア設計の指針はこちら

  • 第三種:400〜550万円あたりが基準線
  • 第二種:500〜750万円クラス
  • 第一種:600〜800万円以上、場合によって1,000万円超も
  • 常勤社員/兼任・選任契約/独立まで、働き方によって大きな差が出る
  • 地域・企業・経験内容・責任範囲も年収を左右する大きなファクター

電気主任技術者は、資格と経験を積み重ねることで、相応に稼げるキャリアであると言えます。
ただし、単に資格を持っているだけでは年収大幅アップは難しく、どのような現場を経験し、どのような付加価値を出せるかが鍵になります。